かーして。いーいーよ。のやりとり。それってしなきゃダメ?
息子が幼稚園の時、あそび場で拾った棒を気に入ってあそんでいました。
そこで、「かして」と言いに来た少し小さい男の子。
息子は「ぼくがみつけた!だいじなやつだからやだ!」と取り合いに。
すぐにお互いバチン!と手が出て
「うわーん!(泣)」となってしまったので
母たちは
「どうしたらいいかな?」とこどもたちに聞くと、
2人とも絶対譲らない様子。
こどもにとってはすごく魅力的な棒。
誰にも渡したくないんだよね。
宝物にしたい気持ちを大切にしたいけれど、
うちの子の方がお兄ちゃんみたいだし貸さなきゃかな…
初めて会ったママだな…と焦っていたら、
小さい男の子のママは
こどもたちと一緒にどうしたらいいか考え、寄り添い、
2人が折り合いをつけるまで30分以上!
見守っていてくれました。
順番に使おう!と大人の判断で穏便に
済ませてしまいがちな場面にいつもモヤモヤしていたこともあり、
ほんわかした気持ちになりました。
あそび場にいる様々な年齢のこどもたちに優しくしてもらったり、
時には厳しくあしらわれたりした経験から
『おもいやり』の気持ちがすくすく育っている気がします。
『かしてもいい』『かさなくてもいい』
幼児の時は特に、自分の気持ちを相手に伝えるって大事だなと思った出来事でした。
このような社会経験を経て小学校1年生になった今、
自分から「じゃんけんしよう!」と
声をかけられるようになりました。
R4.4.1 事務局 あや
コメント
コメントを投稿